fc2ブログ
 

ガンプラ好房

HGUC MG 1/144から 1/100までガンダムマーカーがあればガンプラは素組みだってここまでできる
 
 
New Work & Gallery
IMG_0908hgfagtbv.jpg IMG_0784hgga.jpg IMG_0766egg1.jpg IMG_0672xig1.jpg IMG_0586hivgu.jpg

最近の完成品レビューです

画像をクリックするとご覧になれます


ギャラリー ↑ギャラリーはこちら
GUNPLA(amazon)
リンク
カテゴリ
最新コメント

HGUCユニコーンガンダム3号機フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.) 

P1019929hgucphenex.jpg
HGUCユニコーンガンダム3号機フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.)
↑画像をクリックするか
↓続きをクリックするとご覧になれます

P1019917hgucphenex.jpg
デュアルアイセンサーは付属のシールを使用しています
頭部ブレードアンテナの中心の可動部位(変身時に折れたたまれる所)
アームドアーマーDEのこの画像から見えるグレーの箇所はガンダムグレーで塗装
サイコフレームはクリアーブルーです

P1019960hgucphenex.jpg
スミ入れはリアルタッチオレンジを使用しています

P1019921hgucphenex.jpg
しかしグレーの塗りムラがひどい…

P1019924hgucphenex.jpg
アームドアーマーDEは全てゴールドの成形色なのでグレーの部分の塗装が必要です
羽のようなスタビライザーは3カ所、可動部位があります(申し訳ございません…接着してあります。理由は前回の記事に記載)

P1019952hgucphenex.jpg
ビームマグナムと通常のシールドも付属します
ライフル保持用の持ち手とシールドの接続パーツも付属し装備状態にすることも可能です
シールドは背部のアームドアーマーDEに接触しやすいので塗装したら位置に注意が必要かもしれません

P1010009hgguphenex.jpg
武装なし

P1010011hgucphenex.jpg

P1010022hgucphenex.jpg

hguxphenex3.jpg
頭部センサーは前面のみゴールドのシールが付属しますが目立たないのでここは前後供にメタブルーで塗装しています
両肩から突き出ているサイコフレームはゴールドのシールが付属しますがガンダムゴールドで塗装
肩上面の段落ちモールドはガンダムグレーで塗装しています
ビームマグナムのカートリッジも付属します

P1019927hgucphenex.jpg

P1019931hgucphenex.jpg

P1019938hgucphenex.jpg

P1019940hgucphenex.jpg
ビームマグナムのセンサーは付属のシールを使用しています
劇中では装備していないのでオマケ的なものだと理解しています

P1019945hgucphenex.jpg
ビームマグナムはグリップを展開して両手持ちも可能です

P1019948hgucphenex.jpg

P1019993hgucphenex.jpg

P1019964hgucphenex.jpg

P1019968hgucphenex.jpg

P1019999hgucphenex.jpg
サイコウェーブを放つイメージで(パンチじゃないです)
他のユニコーンのキットに付いてくる平手を使えば良かったです

P1019998hgucphenex.jpg
アームドアーマーDEは本体から取り外して単体でディスプレイすることもできます

P1019989hgucphenex.jpg

以上HGUCユニコーンガンダム3号機フェネクス (デストロイモード) (ナラティブVer.)でした
金色の装甲はステルス性が高い?、金色の装甲は耐ビームコーティングのためのエマルジョン塗装
全身のサイコフレーム、等々、もうワクワクするようなワードが並ぶ機体設定です
基本的にはHGUCユニコーンガンダムなので可動は以前の物と変わりありません
ユニコーンガンダム自体がもう10年以上前のキットなのでそろそろバージョンアップ版が欲しいころ
ナラティブVerということでアームドアーマーDEに鳳凰の尾羽のようなスタビライザーが追加されたのが印象的です
本体のカラーリングは付属のシールでほぼ補うことができますが
アームドアーマーDEはグレーの部分がかなり足りないのでカラーリングを再現したい場合は塗装が必要となります
この成形色のゴールドですがパーツが透け透けで塗装すると裏側から透けて見えます
しかしパーツを組み立てることでうまく隠されるようになってはいます
アームドアーマーDEはやっぱりグレーが入るだけでもメリハリが出るのではないかと思います
この辺は多少でもシールでカラーリングが再現できると素組みモデラーには嬉しいかもしれません
成形色はゴールドメタリック風で表面に波打つようなウェルドラインが目立ちます
気になる場合はやはりゴールドのスプレーなどで一気に塗装してしまった方が良さそうです
可動に関してはこれまでのHGUCユニコーンガンダムと変わりありません
股関節、膝関節などはもう少し可動域が欲しいなと思ってしまうのは贅沢でしょうか
元のHGUCユニコーンガンダムが10年以上前の物なのでいろいろ求めてしまうものもありますが
MGの人型から離れた形状とも違いこちらは四肢のバランスがとれていて見た目にも安心感があります
機体のキャラクター的に好き嫌いはあるかとは思いますが特徴的なデザインが気に入れば
ゴールドコーティングVerもあるのでお好きな方を組んでみてはどうでしょうか

 

fc2rank.gif
コメント
アンテナが光っている最後のカットが特に気に入りました。

すっかり遅くなりました。
申し訳ありません。
いろいろありましてね。

ユニコーンは10年前のキットになるんですね。
HGUC100番なんですよね。
今は240くらいでしたっけ?
いろいろある訳だと実感しました。

オレンジのスミ入れが良いですね。
ユニコーンはどの機体も何色でスミ入れするかが悩ましいので参考にします。
まーくさんへ
ユニコーンもそろそろバージョンアップ版が欲しいころです
RGもありますが、お手軽に作るならやっぱりHGUCなのかなと思います

スミ入れはパーツの成形色の濃淡によって変えるようにしています
イエロー系ならブラウンを使ったりもします
いろいろ試してみてください















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
 
http://zzx82grj0.blog105.fc2.com/tb.php/1038-d18ffdcc
Next Work

20160315123438606.jpg

HGフルアーマー・ガンダム

(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.)

画像アップしました


fc2rank.gif
Official Site
プロフィール

くろしば

Author:くろしば
ファースト、Z世代。
数年前にガンプラに復帰。
素組みでもここまでデキる!。難しいこと一切抜き!基本ガンダムマーカーとニッパー、ときどきデザインナイフ。ガンプラが難しいと感じている方、作りたいけど時間がない社会人、みなさんの心のハードルを下げます。さぁ、あのころのニュータイプたち、ニッパーを片手に立ち上がれ!。