fc2ブログ
 

ガンプラ好房

HGUC MG 1/144から 1/100までガンダムマーカーがあればガンプラは素組みだってここまでできる
 
 
New Work & Gallery
IMG_0908hgfagtbv.jpg IMG_0784hgga.jpg IMG_0766egg1.jpg IMG_0672xig1.jpg IMG_0586hivgu.jpg

最近の完成品レビューです

画像をクリックするとご覧になれます


ギャラリー ↑ギャラリーはこちら
GUNPLA(amazon)
リンク
カテゴリ
最新コメント

MG G-3ガンダム  

DSCN6689g3gundamtitle.jpg

MG G-3ガンダム レビューです
↑画像をクリックするか
↓続きをクリックするとご覧になれます

使用ガンダムマーカー
ガンダムブラック ツインアイ周囲
ガンダムゴールド ツインアイ、頭部バルカン砲など
メタレッド 頭部センサー、肩、膝など
メタグリーン 肩、膝
SEEDダークブルー 頭部ダクト
ガンダムグレー コアファイターダクト

スミ入れ
スミ入れペンブラック
リアルタッチグレー3


DSCN6785g3gundam.jpg
コア・ファイター
ダクトをガンダムグレーで塗装

DSCN6788g3gundam.jpg
シールの余白は多めなのでデザインナイフで切り取っています

DSCN6791g3gundam.jpg

DSCN6800g3gundam.jpg

DSCN6792g3gundam.jpg

DSCN6805g3gundam.jpg
尾翼を取り外してコアブロックに変形し内蔵可能
非変形のコアブロックも付属(組み立てただけでスミ入れもしていません)

DSCN6809g3gundam.jpg
ドッキング!
アクションベース1クリアーを使用

DSCN6655g3gundam.jpg
肩、胸部脇、膝など説明書を参考に付属のディテールアップパーツを取り付けています
アゴの裏側を削り若干あごを引き気味にできるようにしてあります

DSCN6656g3gundam.jpg
肩、膝、足首の編隊灯はパッケージを参考にメタリックカラーを入れています

DSCN6662g3gundam.jpg
シールドの十字マーク、腰のVマークは黄色の指定がありシールも付属しますが省いています

DSCN6665g3gundam.jpg
バーニアは上下に可動します
バックパック上部にもディテールアップパーツを取り付けています

DSCN6677g3gundam.jpg
ハッチオープン(頭部も開きますがピンが折れてしまい接着したので開閉不可です(スミマセン))
ハンドパーツは左右の握り手、平手と可動指が付属
非変形のコアブロックを内蔵しています

DSCN6682g3gundam.jpg
マーキングシールは少ないです
大腿部前後に合わせ目を隠すような、またはパネルライン風なグレーのシールがあります

DSCN6707g3gundam.jpg
ビームライフルは腰部サイドアーマーに装着可能

DSCN6710g3gundam.jpg
ハイパーバズーカは腰部リアアーマーに固定可能

DSCN6693g3gundam.jpg
ビームライフル
センサー部分に黄色の塗装指定がありますが省略してます

DSCN6696g3gundam.jpg

DSCN6700g3gundam.jpg

DSCN6719g3gundam.jpg
ハイパーバズーカ

DSCN6716g3gundam.jpg

DSCN6704g3gundam.jpg

DSCN6731g3gundam.jpg
シールドはバックパックに装着可能

DSCN6739g3gundam.jpg
ビームサーベル
クリアーパーツは2本分付属

DSCN6735g3gundam.jpg

DSCN6767g3gundam.jpg

DSCN6772g3gundam.jpg

DSCN6763g3gundam.jpg

DSCN6782g3gundam.jpg

DSCN6815g3gundam.jpg

以上MG G-3ガンダムでした
いわゆるVer.1.0になります
基本的にRX-78-2の色変えキットになりますのでマーキングは変更されていますがそちらとは武装など付属品も同じです
MG初期のキットということで四肢に合わせ目があり各関節の可動範囲も広くとられているわけではありません
もちろん内部フレームなどもありませんが逆に言えば組み立てやすいとも言えると思います
コアファイターの変形、内臓ギミックは今では当たり前となりましたが各部ハッチの開閉などは面白い試みだったのではないでしょうか
現在Ver.1.5、Ver.Ka、Ver.O.Y.W、Ver.2・0など多数、発売されており同じガンダムでありならがそれぞれの特徴もあります
しかし初めてRX-78を作ろうとしたきはどれを作ればいいのかさすがに迷ってしまう状況にあるのではないでしょうか
組み立てやすさ、控えめ目なマーキングシール、適度なディテール、価格も含め作りやすさで言えば一番ではないかと思います
RX-78を作るなら、とりあえずこれを作っておけば間違いはないと改めて感じることのできるキットでした

 

fc2rank.gif←click!
:ガンプラ :ガンダム :hg :mg
コメント
完成おめでとうございます。
ファーストガンダムはどのスケールでも組み立てた事が無いのですがカッコいいですね
今見ても十分通用すると思います。
このガンダムと言うロボットをプラモデルにする所から全ては始まったんですね
つかさんへ
MG第一弾(の色変え)なので正直言うと今作るのはとても不安でした
現在のレベルで考えたらあり得ない部分もあることはあるのですが
コレにはコレの良さがあったことを再確認できました
ぜひ!と強力におすすめはできませんが記念碑として1つ作るのもいいかもしれません
グ、グレーのガンダムだとぉぉ
かっこいいですね
やっぱりバンダイの最新の・・・え? これ古いやつ?
是非ブログで紹介させてください!
MKG007さんへ
MG第一弾のRX-78-2の色変えキットです
最新のキットと比べれば見劣りするのはしょうがないです
しかし私らファースト世代にとって当時は衝撃キットでした
若い方もぜひお試しあれ
完成おめでとうございます!
Ver1.5は組んだことありますが、Ver1.0もいいですね!
組み手が変わるとここまで違うのかと思ってしまいます。
けあらんさんへ
Ver1.5は下半身のフレームが組み立て済みだったり
広い可動範囲に当時感動したものでした
Ver1.0を今、作るのは非常に不安だったのですが
以外に良かったので自分でもビックリでした















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
 
http://zzx82grj0.blog105.fc2.com/tb.php/747-7134d66c
Next Work

20160315123438606.jpg

HGフルアーマー・ガンダム

(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.)

画像アップしました


fc2rank.gif
Official Site
プロフィール

くろしば

Author:くろしば
ファースト、Z世代。
数年前にガンプラに復帰。
素組みでもここまでデキる!。難しいこと一切抜き!基本ガンダムマーカーとニッパー、ときどきデザインナイフ。ガンプラが難しいと感じている方、作りたいけど時間がない社会人、みなさんの心のハードルを下げます。さぁ、あのころのニュータイプたち、ニッパーを片手に立ち上がれ!。