fc2ブログ
 

ガンプラ好房

HGUC MG 1/144から 1/100までガンダムマーカーがあればガンプラは素組みだってここまでできる
 
 
New Work & Gallery
IMG_0908hgfagtbv.jpg IMG_0784hgga.jpg IMG_0766egg1.jpg IMG_0672xig1.jpg IMG_0586hivgu.jpg

最近の完成品レビューです

画像をクリックするとご覧になれます


ギャラリー ↑ギャラリーはこちら
GUNPLA(amazon)
リンク
カテゴリ
最新コメント

HGUC Ξガンダム 

IMG_0672xig.jpg
HGUC Ξガンダム
↑画像をクリックするか
↓続きをクリックするとご覧になれます

IMG_0636xig.jpg
頭部は側頭部のダクトは別パーツ化されていて色分けされていますがフェイス脇の縦長のダクトはガンダムグレーで塗装
デュアルアイセンサーは付属のシールを使用しています
胸部ブロックのグレーはガンダムグレーで赤い部分はパーツで色分けされています
胸部、足部のオレンジは付属のシールです
前面のフライトユニットの上部、前腕、腰部フロントアーマーのグレーはパーツで色分けされています
全身にデカールを貼ってありますが使用しているデカールは正規品ではありません

IMG_0641xig.jpg
胸部ユニット上部の顎側のフレーム状の部分はガンダムグレーで塗装
胸部にチラッと見えるフィン状のパーツは別パーツ化されています
前腕外側の六角形のディテールの下側はシールドの接続部になっていてカバーパーツが付いています
シールドの裏側の先端(下側)はホワイトの塗装の指定がありシールが付属しますが未塗装としました
スミ入れはスミ入れペン、流し込みスミ入れペンのグレーを使用しています

IMG_0639xig.jpg

IMG_0648xig.jpg
シールドのダクト状のディテールはガンダムグレーで塗装
部分的にライトグレーでの塗装の指定がありますが過去のホビージャパンの作例を参考に未塗装としました(面倒だったので・・・すみません)
足首付近と足元のオレンジの部分は付属のシールを貼ってあります
シールは中央にグレーのラインが入っているためここに当たる部分が段落ちモールドになるようにガンダムグレーを入れ
シールはオレンジの部分だけ切り取り貼ってあります

IMG_0645xig.jpg
フライトユニット上部のオレンジの部分も同様に中央で切り離して貼ってあります
ここはガンダムグレーは入れず成形色のままです
スタビライザー上部の先端のイエローはシールが付属しますがガンダムイエローで塗装
背部、足首付近のバーニアは内部をガンダムレッドで塗装
腰部リア・アーマーのグレーとレッドもシールが付属しますが、それぞれガンダムグレー、レッドで塗装しています
中央のグレーの部分はパーツで色分けされています

IMG_0681xig.jpg
フライト・フォーム
胸部ユニットの先端のディテールをガンダムグレーで塗装
足部前側を下へ向け側面のブレード状のパーツを差し替え向きを変えます
下腿側面のパーツは下側へ下ろすだけです

IMG_0684xig.jpg
背部のスタビライザーの変形はフライトフォーム用のフレームパーツに差し替えます
変形用のフレームパーツとチラッと見える手掌には肉抜き穴があります
アクションベースとの接続のための専用パーツが付属します

IMG_0654xig.jpg
ビームライフル
銃口は別パーツで本体はグレーのパーツとダークブルーのパーツで色分けされていますがモナカ構造で合わせ目があります
センサーのオレンジとメタリックグリーンは付属のシールを貼ってあります

IMG_0657xig.jpg

IMG_0659xig.jpg
ビームサーベル
長短、左右分のビームパーツが付属します
グリップはハンドパーツを一度バラしてから手のひらのピンに差し込むので安定して持たせることができます
個体差があるとは思いますが、ちょっときつめだったので外す時にグリップが折れてしまわないか心配でした
シールドはスライドさせて位置を調整することができます
両肘、膝裏にミサイルのディテールがあります

IMG_0662xig.jpg

IMG_0689xig.jpg

IMG_0655xig.jpg

IMG_0664xig.jpg

IMG_0671xig2.jpg

IMG_0669xig.jpg

以上HGUC Ξガンダムでした
小説から30年以上の時を経てようやく映画化された閃光のハサウェイに登場するΞガンダムです
これまでに小説やゲーム、スクラッチなどで立体された物のカラーリングとは違いホワイトが多くなっています
設定全高も26mくらいだったと思いますがHGUCでありながらMGクラスの大きさです
しかし内部フレームがあるわけではないので組み立てるだけならスムーズでした
部分塗装は各部のダクトや三角形のディテールなどです
オレンジの塗装が必要な部分があり、当初は水性カラーのオレンジで塗装しましたがうまく塗れず付属のシールを使用しました
シールは貼ると立体感のあるところが平面になってしまうのでディテールを生かせるよう切り取って貼ってあります
水転写デカールについてですが、今回使用したものはバンダイからの正規品ではなく気軽におすすめできるものではありません
内容についてはバンダイの正規品の分とオリジナル?のマーキングが追加されている構成になっていました
デカール自体は非常に薄くバンダイの物はピンセットで挟んでも形状を保ちますがこれはピンセットに巻き付いてしまいます
品質の問題なのかもしれませんが、その名の通り台紙ごとパーツに乗せてスライドさせればうまく貼ることができるようになっています
デカール自体が薄いのでトップコートを吹くとデカールの境界がほぼ目立たなくなるのはそれで良いことかと思います
現状では正規品が潤沢に流通しているような状況ではないので、仕方なく、ありがたく使わせもらいました
機体ナンバーだったりアナハイムのロゴが派手に入っていたりしますがマフティーという組織の性質上
鹵獲された時に、どこ製だとか足のつかないものでないといけないような気もしますが・・・まぁ、これはこれでカッコイイの許しますけど
武装もビームライフル、ビームサーベル、シールドとシンプルで、このキットにはファンネルミサイルは付属しません
可動も一見すると動かない感じですが各間接の可動域は現在の基準で広く動かすことができ、さらに肘関節にも回転軸があります
股関節も広く動きますが機体の性質上、大きく足を開くようなポージングは必要ないのかなと思ったりします
フライトフォームへの変形も差し替えですが劇中のギミックは再現されています
現時点ではネット、量販店などでもよく見かけるようになっており入手しやすくなっているのではないでしょうか
リアルタイムでハサウェイを体感した人たち、映画で新たにハサウェイを体感した人たち
このキットは、それぞれの思いに答えてくれる存在なのでは無いかと・・・思います




コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
 
http://zzx82grj0.blog105.fc2.com/tb.php/1043-6b70c7a8
Next Work

20160315123438606.jpg

HGフルアーマー・ガンダム

(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.)

画像アップしました


fc2rank.gif
Official Site
プロフィール

くろしば

Author:くろしば
ファースト、Z世代。
数年前にガンプラに復帰。
素組みでもここまでデキる!。難しいこと一切抜き!基本ガンダムマーカーとニッパー、ときどきデザインナイフ。ガンプラが難しいと感じている方、作りたいけど時間がない社会人、みなさんの心のハードルを下げます。さぁ、あのころのニュータイプたち、ニッパーを片手に立ち上がれ!。