ガンプラ好房HGUC MG 1/144から 1/100までガンダムマーカーがあればガンプラは素組みだってここまでできる
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
New Work & Gallery
GUNPLA(amazon)
リンク
カテゴリ
最新コメント
|
HGUC Hi-νガンダム![]() HGUC Hi-νガンダム ↑画像をクリックするか ↓続きをクリックするとご覧になれます ![]() 頭部のセンサー類は全て付属のシールを使用しています 頭部はバルカン砲をガンダムグレーでダクトはSEEDダークブルーで 両肩のスラスター、爪先はシャインシルバーで 腰部フロント、サイドのアーマー、下腿のダクト、スラスターはSEEDダークブルーで塗装 腰部のVマークはガンダムホワイトで塗装 ![]() シールドのダクトは別パーツ化されていて塗装不要です ビームライフルの銃口は折れてしまったのでランナーを成型して取り付けてあるので、もとの物より長くなっています ビームライフルは色分けされていないのでガンダムホワイト、銃口~バレル下部をガンダムシルバーで塗装 ガンダムシルバーはやはり塗りむらが目立つので素直にシャインシルバーを使用すれば良かった ビームライフルのスリット状のディテールは塗装せず成形色です ![]() 墨入れはホワイトの成形色のパーツはグレーのスミ入れペン極細、流し込み墨入れペンを ブルーの成型色のパーツはリアルタッチグレー3、ブラックのスミ入れペン極細、流し込み墨入れペンを使用しています マーキングは連邦軍用の水転写デカールを貼りトップコート半光沢で仕上げています 腰部フロントアーマーは左右一体成形になっているので中央で切り離してあります ![]() プロペラントタンクの接続部はメタリックオレンジで塗装 先端のバーニアは小さいので切り落としてコトブキヤのディテールアップパーツに置き換えています フィン・ファンネルはファンネルラックとの接続部や可動部をガンダムグレーで 他(フィン・ファンネル)のスラスターなどのディテールはSEEDダークブルーで塗装してあります ファンネルラック上部、リアアーマーのダクト状のディテールなどもSEEDダークブルーです ふくらはぎは合わせ目で段落ちモールドになっているのでガンダムグレーを入れてあります ![]() 武器保持用の握り手パーツが右手分のみ付属します ビームライフルはモナカ構造なので合わせ目が気になる場合は処理が必要です 手首はボールジョイントでの接続ですがモナカ構造で軽量なので垂れ下がったりするようなことはありません シールドの迷彩?パターンはパーツ分割で再現されています ![]() ![]() 足裏のバーニアはガンダムグレーで、他の長方形のディテールはシャインシルバーで スタビライザーの上部のディテールはSEEDダークブルーで塗装しています ![]() ニュー・ハイパー・バズーカはボディをガンダムホワイトでセンサーをメタリックグリーンで塗装しています バズーカもモナカ構造なので合わせ目ができます グリップが可動するので無理なく構えることができますが肩に掛けると弾倉がファンネルラックに接触するので内側へ避けてやる必要ありです ![]() シールドは接続部の位置を変更することで取り付け位置を変えることができます ![]() 右前腕にマシンガンあり ![]() ビームサーベルラックはファンネルラック前方にあります ![]() グリップ(×2付属します)の上下にビームを形成 ビームパーツは長短1本分のみ付属します ビームパーツはヤスリをかけてあります 肩のスラスター内部はSEEDダークブルーで塗装してあります 頭部はフェイスガードが襟にぶつかり顎を引いたままだと左右へはあまり動かすことができません ![]() 首のパーツが上方へ動くので少し持ち上げれば頭部を左右へを動かすことができます ![]() フィン・ファンネルは左右ともに一番上の物だけ変形させることができ他はダミーです ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上、HGUC Hi-νガンダムでした 2009年発売のキット それまでは小説版・逆襲のシャアやスパロボ、Gジェネなどに登場する幻の機体的なものでした MG・Ver.KaやRGなど最近はマッシブなラインとなっていますが当時は細身のラインとなり賛否あったかと思います しかし、ついにHi-νガンダムがキット化されるとのニュースは、たいへん喜ばしいものだったことを記憶しています HGUC版となりますが、この当時から合わせ目をディテール化するようなパーツ構成となっていて 合わせ目ができるのはビームライフル、バズーカ、プロペラントタンクくらいになっています 本体はパーツ分割でうまくカラーリングは再現されていますが、スミ入れやダクト関係を塗装することで全体が引き締まるかと思います プロペラントタンクの接続基部は特殊なカラーなので、さすがにパーツ分割で色分けをして再現してほしかったところです とはいえ価格の高騰を招きそうなのでこの辺は致し方ないのかなと νガンダムでは色分けされていたビームライフルやバズーカはこちらは一色のモナカ構成となっているので要塗装です これの作成当時にRGが発売されたころだったと思いますが RGの微妙な成型色の変化みたいなのを意識してビームライフルの前方をガンダムシルバーで後方は成型色のままとしてみました 後方は入り組んでいて塗りずらかったというのが正直なところですが 一旦、子供が作成したものだったのですがビームライフルの銃口が折れたのか、切り取ったのかとにかく”無い”状態だったので 他のキットのランナーを切り取り適当に成型してピンバイスで穴を開け取り付けてあるので若干?大きさが違うのはご勘弁を 可動に関しては動かして遊ぶ訳ではないのであまり気にしていませんが 股関節がボールジョイントでの接続なので現在の基準からすると可動範囲は狭いかもしれません 個体差の問題かもしれませんが、やはり背中が重く膝関節が耐えられず自然と倒れてしまうこともあり このような症状があるようであれば関節を瞬間接着剤などで補強するか 宇宙空間での活躍がメインとなるのでアクションベースを使用して、それらしく飾るのが良いのではないでしょうか フィン・ファンネルの可動が2機だけだったり武器類の色分けが残念なところですが 本体はパーツ分割での色分けも十分で作りやすいキットとなっています 現在、同スケールではRG、HGUCが発売されており全く正反対のプロポーションを持つ両者ですが HGUCのバランスのとれたスタイルも個人的には好みです コメント
トラックバック
http://zzx82grj0.blog105.fc2.com/tb.php/1045-a64219ec
|
Next Work
Official Site
プロフィール
|
|||||||||||
copyright © 2008 ガンプラ好房 all rights reserved.
Designed by チラシ広告作成ナビ |