ガンプラ好房HGUC MG 1/144から 1/100までガンダムマーカーがあればガンプラは素組みだってここまでできる
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
NEW & Gallery
リンク
カテゴリ
最新コメント
GUNPLA(amazon)
|
HGUC バウ![]() HGUCバウです ↑画像をクリックするか ↓続きをクリックするとご覧になれます ガンダムグレー 肘関節、肩アーマー裏、ふくらはぎ、ビームサーベルのグリップ、足裏など ガンダムイエロー 肩、前腕、フロントアーマーのダクト周囲、腰部円形のモールド 胸部、シールドの紋章様のモールド、各部バーニア内部 SEEDダークブルー 各部ダクト内部 ガンダムレッド シールドのメガ粒子砲内部、ビームライフルのパイプ スミ入れ リアルタッチグレー3 リアルタッチオレンジ(胸部モールドの周囲) スミ入れペンブラック 他、コトブキヤのディテールアップパーツ MGグフ付属のドライデカール(シールドに使用)などを使用しています ベースは魂ステージを使用しています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モノアイ部分はシールが付属します 肩関節はスイング機構などはなく前後、水平に可動 肘は90度程度まで可動 円形の部分とポリキャップのカバーになる部分に塗装が必要です 腰には変形時の機種が上下から差し込まれるので回転機構は無し ![]() フロントアーマーは左右一体になっていますが分割は避けました サイドは変形機構の恩恵で水平まで上げることができます 股間節ボールジョイントではなくポリキャップでの差し込み式 足を大きく開いたポーズも可能 膝関節は90度以上曲がります 足首は可動範囲は狭く接地性はよくないです ![]() シールドのジオンの紋章はMGグフ付属のドライデカールを使用(余ったものを使用) ディテールがなくあっさりしていて本体とのバランスが悪いかなと思います ![]() ![]() ![]() ビームサーベルはグリップとビーム部分が一体になっています 塗装見本ではビーム部分はイエローなのでそのまま グリップはグレーになっているのでガンダムグレーで塗装 通常は前腕に収納(ディテールのみで取り外し不可です) ![]() ![]() ![]() バウアタッカー ![]() ![]() バウナッター ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルバースト! ![]() 以上HGUCバウでした HGUC初期のキットということでさすがに塗装面はつらいものがありました バーニア類のディテールも現在の水準で考えると物足りなく感じましたので コトブキヤのディテールアップパーツでデコレートしています 複雑ではない変形機構とは言え、飛行形態、分離、合体も高レベルにまとめられており MS形態のプロポーションも良好です そしてなにより龍飛(バウ)のマーキングがカッコよすぎる HGUC初期のキットの中でも傑作だと思いました ![]() ランキングに参加しています 1クリックよろしくです :ガンプラ :ガンダム :hg :mg コメント
古いキットでも形は良いなと、ディテールアップ効果がかなり効いている気もしますが^m^
塗装も盾がクリアできればいけそうな。 流石にこの作りだと腰の可動ができないですかね^^; でも昔のは腕の前可動もできなかったような・・・
底辺さんへ
素組みレベルでもちょこっと弄ってやれば 古いキットでも十分楽しめるかと思いますよ ちょっと塗装がきついかもしれせんけど 可動に関してはさすがに現在のものと比べると見劣りしますね それでもスタイルの良さでそのへんは許せるかなと思います トラックバック
http://zzx82grj0.blog105.fc2.com/tb.php/577-d4150441
|
ただいま作成中!
公式Web
プロフィール
|
|||||||||||
copyright © 2008 ガンプラ好房 all rights reserved. Designed by チラシ広告作成ナビ |